高齢になると歩行が遅くなり、食も細くなる…といわれています。気がつかないうちに、栄養がかたよっていたり、低栄養になっていたりします。年のせいだから筋肉が弱っくなって…くる…しょうがない…と考えないでください。まず、見えるようにして、食べるものも、動き方を気にしてみることから、はじめましょう。

データ・ドリブン・ウエルネス(数値で見えるようにする)を食事ではじめてみませんか。一般的に、高齢になると食が細くなって筋肉量が低下して、サルコペニアになる傾向が強いようです。身体を快適に維持するためには、1日3回の食事が大切なことはよく知られています。それに加えて栄養バランスにも…だからこそ、栄養士さんの出番です。

フレイル、サルコペニアの予防には、摂取カロリーと栄養バランスが重要といわれていますが《どこで?誰に??》の情報が見つかりません。

健康な人の栄養相談…[栄養士]の方の出番です。要介護を少なくするためにも[栄養士]の方のアドバイスが大きなチカラになると思います。

《円カロリー》をご覧いただいて、ご活躍を期待しております。

ご自分でもできます。少し手間がかかりますが…

横断歩道を渡りきるためには、1分60mくらいで歩くことが必要です。そのためには、ある程度の筋肉量が必要。そして、身体を動かすことで、筋力を維持しておくことが大切です。

75才以上の高齢者でも、1日、男性で1800kcal(キロカロリー)。女性で1400kcalが必要とされています。身体がうまく動いて、日常の行動ができるためのエネルギーの量です。何を

どう食べれば良いのか…は、人によって異なりますが、内容を気にしてみると、結果として体

調も良くなるかも知れません。

カロリーダイエット…という言葉があります。1食50キロカロリーにすると、体重が落ちて健康的…? 健康になるイメージはありませんか…。一つの食品には、いくつかの栄養素が含まれていて、その合計がカロリーになります。…ですから、単純にカロリーを下げれば良い…ということではないようです。油分(脂質)は1g当たりのカロリーが高く、1gで9kcalになります。

たんぱく質は1g4kcal、炭水化物は1g4kcalになります。この合計がキロカロリー。1日、75才以上の男性で1800kcal(キロカロリー)。女性で1400kcalが必要とされています。

カロリーはエネルギーの単位です。カロリーをたくさんとれば良い…というわけではありません。たんぱく質、脂質、炭水化物…それぞれが、身体の中に入って、それぞれの役割を果たします。その合計がキロカロリーになります。食べやすいから…といって、麺類をサラサラ…とか、日本人ならご飯でしょ…ということで、炭水化物が多くなりすぎると、身体がくたびれて、糖尿病になる…といわれます。筋肉量を増やすために…と肉を多く食べ過ぎると、腎臓に負担がかかるといわれます。大切なのは食材のバランスです。

食材に含まれる栄養素のバランスを《g》=グラムで確認して食べることです。

食物に含まれる栄養素は、ひとつ一つ異なります。その食材を組み合わせたりして料理ができることになります。食卓ができることになります。栄養バランスを確認するためには、食材に含まれる栄養素をひとつずつ確認するコトからはじめることになります。

食材に含まれている《たんぱく質》《脂質》《炭水化物》を1g当たりで確認しておきます。この作業は、電卓でカタカタ…ですが、大切な作業であり、栄養バランスをとるための重要な前仕事になります。後で展開されるゲームの準備…と考えてみてください

用意するのは、g単位で計ることができるハカリと電卓。

もうひとつ、食品成分表が必要です。

よく食べる食品を「食品成分表」から見つけて、1g当たりの「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」を書き出します。

その数値を《表計算》に入れで準備を進めます。

表計算の準備をします。

フォームは、26列…食材は45行…くらい  1行の高さは20P 区切りの行は8P

A列の幅は60P  B列は50P C列以降60P A列には2行目から、合計  朝食  昼食  夕食

1行目には、たんぱく質  脂質  炭水化物 カロリーの順で、表示を入れて…朝食  昼食  夕食をカラーにしておきます。

このようなイメージです次に計算式を入れます。

朝食のたんぱく質の計算式を入力します。

  1 C8のセルをクリックします。

  2 キーボードの《=》をクリックします。

  3( FxB8×ササミ1g )の数値を入力します。

  4 マークをクリックします。

  5 セルの中に[0]が出たらOKです。

  6 B8(朝食g)に数値を入れて確認します

Fx D8×4+E8×9+F8×4=カロリー

  7  ②と同じように、③ササミ1g脂質の数値を

  8  ②と同じように、④ササミ1g炭水化物の数値を

  9  ⑤に《D8×4+E8×9+F8×4》を入力してする

10 計算式が正しければ、0が表示されます。

  ★一つできれば、同じ作業です。ゆっくりと… 

11  C3をクリックします。

12  キーボードの《=》をクリックします。

13  C7C45の合計をSUM C7:C45  確認してするとたんぱく質の合計が表示…

14  同じようにDEFの列も合計を出す…と

15  F3に朝食のカロリーが表示されます。

次に、朝食の計算式を合計のセルにセット…

16  C3F3のセルをアクティブに…。

17  このワクをコピーして…

18  C2F2のセルをアクティブに…

19  このワクの数式をペーストすると朝食の合計が…

20  2行目の       に表示されます。

朝食の計算式を合計を、昼食・夕食のセルにもセット…

21  C3F3のセルをコピーします。

22  コピーした計算式をペーストします。

23  H4K4のワクを数式をコピーします。

24  コピーしたワクをM5P5にペーストします。

合計の計算式を2行目にセット…

25  C3F3のセルをコピーして朝食の合計を出します。

26  H2をクリックして、キーボードの《=》をクリック…

27  H3H4のセルを合計SUM H3:H4を確認して…

28  をするとH2に朝と昼の合計が表示されます。

29  同じように、脂質・炭水化物・カロリーも進めま

合計の計算式を2行目にセット…

30  3行目の朝食、4行目の昼食、5行目の夕食の合計を

  2行目のMPのセルにつくります。★緑色

31  M2をクリックして、キーボー《=》を

32  M3M5のセルを合計(SUM M3:M5)を確認して…

33  をするとM2に朝と昼の合計が表示されます。

34  同じように、脂質・炭水化物・カロリーも進めます。

体調を考えながら、アイデアで、楽しくおいしく

1  朝食の合計を参考にしながら、食材の変更したり…量を調整したり…して

2  昼食では、朝食の数値を参考にしながらを食材の選択や量を調整したり…

3  1日の合計がご自分の対応力にあった数値とバランスが合うように調整します。

この作業が、一番おもしろくて工夫が生きる部分ですが、面倒な面もあります。

いつも新しいメニューをつくり出す…という感じで進めていただくと、効果的な栄養バランスが創っていただけることになります。

高齢者は「低栄養」になりやすい…ようですので…

1日3回、できるだけ同じ時間に、できるだけしっかり食事をとるようにします。たんぱく質が不足することで。筋肉量が低下して、チカラが入りにくくなるようです。

フレイルの前段階のサルコペニアを回避するために、カロリーも不足しがちのようですから、しっかり食べるようにしましょう。

しっかりかめるように、歯医者さんに相談することも大切です。

肥満気味の人は「脂質」を意識しながら、しっかりカンで…

若いときには、早飯、どか食い…も、脂っこいモノもOKでしたが、加齢によって身体的な《対応力》が小さくなるので、少し気にするようにして《脂質》を抑えるようにしましょう。食材の中に《脂質》が含まれていますので《g》で確認してみると良いかもしれません。

早飯、ご飯大好きな人は「炭水化物」を意識して、しっかりカンで…

加齢によって、糖尿病になりやすくなるそうです。痛くもなく、気がつかないうちに

糖尿病に近づいてしまうようです。糖尿病が怖いのは、合併症があるから…。

糖尿性腎症、糖尿性網膜症、糖尿性認知症…など、毛細血管がダメージを受けることで、いろいろ不都合が起こるようです。しっかりカンで…ゆっくりが大切です。

食事はちゃんとしている…方は、1400、1800カロリーの円に近くなる…

円にのっている赤色の数値を結んで円をつくると、女性75才活動少の人の摂取カロリー1400kcalの場合、内側の円になります。男性75才活動少の摂取カロリー1800

kcalのの場合、外側の円になります。バランス良い食事をすることは、円に近いイメージになり、活動量を高めることでフレイルを遠ざけるコトが期待できそうです。

加齢によって対応力が低下し、病気の不安がある人は、食事でなんとか…

たとえば、糖尿の心配がある人は、炭水化物を抑えることが良いといわれていますが、ご飯を少なくするとカロリーが足りなくなってしまいます。上の図の黒いラインは、管理栄養士の先生の栄養指導で、炭水化物を1食70gにおさえて1日1600kcalを摂取している図です。糖尿病の発症は抑えられているようです。

管理栄養士は病気の人の栄養指導、栄養士は健康な人?の栄養指導…

栄養指導を受けた方は、食べたもののリストを参考に、たとえば炭水化物をひかえて…というように指導されたのではないでしょうか。健康な日々を過ごしている人は、栄養指導をご存じないかも知れません。しかし、高齢になれば、対応力が低下して、いろいろ不都合が起こってきます。…でも健康な感じ。そこで、栄養士の人に栄養相談をして、食事の内容を見ていただき、かかりつけの先生にご相談してはいかがでしょうか。未病を回避できるかも知れませんし、病気を改善できるかも知れません。手間がかかることですが、ご自分のことです。身近な人のことです。

お役に立つようでしたら、ご活用ください。

3食分析シート    1ヵ月合計シート    血圧・脈記録シート   サルコ予防記録